【Twitterでよく見る NFT用語集】NFTアート の世界への第0.5歩!

NFT

「最近よくTwitterで NFTアーティストさんやNFTコレクターさんのツイート見かけるけど、何しゃべっとるかワケわからん!
と思うこと、ないですか?今の僕がまさにそうです。

NFT関連のツイートをよく見かけるようにはなりましたが、日本の NFTアート 市場は海外と比べるとまだまだ小さいと言われていますが…

一つの障壁として、言葉の壁があるのではないか?と感じています。
(横文字が多いですしね…)

そんな方に向けに、NFTアート 界隈(特に、Opensea周り)でよく見かける用語をまとめましたので、ぜひご覧ください。

この記事を読めば、Twitter上のNFT系会話の意味が、ある程度わかるのではないかなと思っております。

ペイ
ペイ

僕は新しい何かを始めるとき、「その世界で使われている言葉をまずインプットする」ということを心がけてます。
いちいち知らない言葉が出てきて、調べて、また知らない言葉が出てきて、また調べて…この作業が心折れる。

というわけで、今回はこちらの記事で、イッキに NFTアート という世界の言葉を覚えてしまいましょう!辞書替わりにしてもらえたら!

Air Drop / エアドロップ

仮想通貨やトークンを無料配布すること。
NFTアートもエアドロップされる。
Twitter上でNFTアーティストさん、コレクターさんが”エアドロ”って言ってたら、このこと。

Description / ディスクリプション

NFTアート作品の詳しい説明。
Open Seaで設定可能

なぜディスクリプションを設定しておいた方がいいの?
・アートの詳細説明を書いておくことで、アートのコンセプトや創作の経緯などが伝わりやすい。 → アートの自己紹介みたいなもの。
・作品にストーリー性を持たせることができたりする。

ETH / イーサリアム

仮想通貨の一種。
スマートコントラクト機能により、ブロックチェーン上にアプリケーションを記録したり、契約の内容を保存したりできるという特徴を持つ。
NFTの取引と相性がよく、Opensea内で主に使われる仮想通貨

Floor Price / フロア価格

OpenSeaで利用可能な最低の提示価格。

Gas fee / ガス代

スマートコントラクトを実施するときに発生する手数料のこと。
売買するときにかかる手数料、の認識でOK。ガス代は日によって変わる。

Generative NFT / ジェネレーティブNFT

アルゴリズムによって生成される NFTアート。
ランダム生成でガチャ的な要素を持たせるような仕組みもある。

正確には「発行時にランダムに生成されたNFTアート」のことをジェネレーティブNFTと言うそうですが、Twitterとかを見てる限り、明確に意味を区切って使われているようには感じません。

Giveaway / ギブアウェー

NFTの無料プレゼントキャンペーンのこと。

Meta Mask / メタマスク

暗号資産やトークンを保管するためのウォレット(=財布)。
イーサリアムをOpenSeaで使用するために必要となる。

Metaverse / メタバース

オンライン上に構築された3DCGの仮想空間。

メタバースとNFTアート何が関係あるの?
実はNFTアートをメタバース内に展示したり、売買したりすることも可能なんです。
コレクターが仮想空間にNFTアートを飾ったりしてるのはよく見かけます。
コレクションや飾りつけのセンスが問われます。

Mint / ミント(ミントする)

NFTアートを発行すること。
Mintする時にガス代がかかる。

NFTアート

NFTアート ・・・ 唯一無二の本物であると証明された(デジタル)アート

※ 今回、アート周りの用語について解説していますが、NFTはアート以外の分野でも広く使われている、かつこれからさらに広がっていく技術です。

 詳しくはこちらの記事 → 「NFT とは? 事例とともに紹介!個人でもマネタイズできる可能性はあるか?」

Offer / オファー

Opensea上での価格交渉のこと。
「この値段でどうですか?」と価格を提示し、相手がOKすれば自動的に取引が成立する仕組みとなっている。

Opensea / オープンシー

世界最大のNFTマーケットプレイス。
OpenSea → https://opensea.io/

Polygon / ポリゴン

イーサリアムとは別のブロックチェーン。初心者向け。
高速処理や安価なガス代などを実現しており、NFTを扱いやすい。

@shr_mm29 さんが
超絶わかりやすい図解をされていましたので、ご参考。貼っておきます。

Properties / 所有特性

NFTアート持つ特徴をグループ分けできます。
タグ付けみたいなイメージ。

目の色、肌の色、形状、表情…etc
アーティストが自由に決められます。

なぜ所有特性を設定するの?
・アート作品をグループ分けしておくことで、フィルタリングが可能になる。
 → 多数の作品があるときに購入者が作品を選びやすくなる。
・所有特性が価格の基準になったりする。
(レインボーの特性をもったアートはレアだから高額!とか)
→ トレーディングカードとかイメージするとわかりやすいかも。

Smart contract / スマートコントラクト

契約条件を満たしたときに、契約内容が自動的に実行される仕組みのこと。
アーティストにロイヤリティが入る仕組みもこのスマートコントラクトのおかげ。

Transaction / トランザクション

取引」の意味。

NFTの世界では、誰から誰へ受け渡したか、という取引内容がトランザクション情報としてブロックチェーンに刻まれる。

二次流通(二次販売)

NFTアーティストからNFTアートを買い、転売すること。
NFTの世界ではほとんどの場合、転売は”悪”ではない。(むしろ推奨されてたりする

なぜ転売がOKなの?
OpenSeaでは「二次流通すると、転売額の○○%はアーティスト側にロイヤリティ(報酬)が入る」という設定が可能なためです。
購入額の何十倍で売れるなんてこともあり、転売する人はもちろん、アーティストにもメリットがあり、Win-Winの関係となっているんですね。

二次創作

NFTアートのオマージュ作品を創作すること。
最近こちらの動きもトレンドになってきている気がします。

ガチホ

ガチでホールド = 購入したNFTアートを売らずに、ただただ持ち続けること。

コメント

タイトルとURLをコピーしました