注目の NFT アート! ー国内アーティスト作品 ドット絵系ー

NFT
ペイ
ペイ

個人的に気になってる NFT アーティストやプロジェクトを紹介するだけの記事です。
Twitterで NFT アーティストさんを何人かフォローさせていただいているのですが、今回は特に NFT 界隈で流行りのドット系のアートに絞って紹介していきます。
有名無名問わず、単にTwitterで目について「好きだな!」と思ったものをまとめています。
(NFTアート 、いつか買ってみたいなあ・・・。)

NFT アートって?

NFTアートとは、付加価値のついた唯一無二の本物であると証明されたデジタルアートのことです。

NFT って何?という方は、こちらの記事を読んでみてください。
 → 「NFT とは? 事例とともに紹介!個人でもマネタイズできる可能性はあるか?

注目① カラバリ豊富でカワイイ! Kawaii SKULL さん

1人目はKawaii Skullさん (twitter / Opensea コレクション)

アートの特徴
① スカルのデザイン、カラーバリエーションが豊富!そしてかわいい
  → 若手No.1を目指す!と公言されているのも、納得です。
② とにかく、仕事量がハンパない
  → 今年(2021年)中に10,000体のかわいいスカルアート作成を目標とされています。
   (2021年9月時点で3,000体以上の作品があります)
③ Twitter(@bunnyskull_nft)で NFT アートのプレゼント企画も
ペイ
ペイ

ドットで描かれたスカルが、めっちゃポップでKawaii!
Apple watchの背景画像にも相性抜群!

こんな感じで、みなさんApple Watchの背景に使ったりされてます。
アートの価値が爆上がりしたら、ロレックスより高いApple Watchになるかも!?

注目② なんと小学生! Zombie Zoo さん

2人目はZombie Zooさん (twitter / Opensea コレクション)

アートの特徴
① アーティストは、なんと小学生!
  → 小学生らしい作風でとてもかわいいです。
② ニュースでも頻繁に取り上げられるほど話題
③ 著名人からも熱い支持を得ている
ペイ
ペイ

子供らしい作風に惹かれます。(勝手に親心)
また、それがドットで表現されており、さらに唯一無二感があります。

つい最近もZombie Zooさんの NFT アートはニュースになっていました。
約240万円で購入されたんだとか!今後も大注目ですね。
スティーヴ・アオキが240万円で購入! 話題の8歳少年「NFTアート」がすごい
(2021年9月17日 Yahoo!ニュース)

注目③ かわいい恐竜! Tiny Dino Club さん

3人目はTiny Dino Clubさん (twitter / Opensea コレクション)

アートの特徴
① ドット絵ながら、クオリティの高い恐竜のアート作品
② カラバリや恐竜が身に着けているアイテムも豊富で好きな恐竜がきっと見つかる!
③ Twitter(@TinyDinoClub)で NFT アートのプレゼント企画も
ペイ
ペイ

レトロな感じでかわいいです。
ゲームのキャラクターっぽいですよね。

注目④ 日本ならではのアート! Chicken Badboys さん

4人目はChicken Badboysさん (twitter / Opensea コレクション)

アートの特徴
① 日本ならではの表現、”へのへのもへじ”のアート作品
② ”へのへのもへじ”のサッカー選手や格闘家
  → ”へのへのもへじ”の構図は一緒で、色遣いによって各アスリートを表現
③ Twitter(@chickenbadboys)で NFT アートのプレゼント企画も

色のパターンのみでアスリートの特徴を表現する、という手法がなんともアーティスティックです。
海外ウケも良さそうですね!

最後にちょっとだけ・・・ビジネスライクな話(Cycle GAN)

今回は(個人的に)注目の NFT アーティスト&プロジェクトを紹介させてもらいました。
私たちが作成するフリー素材もいつか、 NFT アートとして出品する日がくるかもしれません。

そして、今回紹介させていただいた NFT アートはほとんどが、一つのコンセプトに基づいて、カラーバリエーションや装飾アイテムなどにより、シリーズ展開されています。

私たちのやりたい分野でいうと、Cycle GAN という技術がフィットしそうな気がしています。
Cycle GAN は、GANの一種で、画像の特徴を把握して相互変換する事が可能です。
例えば、下記のような例。

・絵画(モネ作)と写真の相互変換。

・馬の画像とシマウマの画像の相互変換

このように、1つの画像に対して、カラーバリエーションを増やしたり、○○風の画像に変換したり…といった使い方ができるため、NFT アートで重要なポイントである、シリーズ展開をAIにお任せできるかも・・・?、と考えています。

ペイ
ペイ

もしかすると、これからNFT アートをシリーズ展開させたい!という方に、量産化のサポートもできるかもしれません。
ご興味のある方は問い合わせフォーム、もしくはTwitterよりご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました